こんにちは。ここでは折り紙を使って、ひな祭りのお雛様とお内裏様の作り方をご紹介します。
小さなお子さんには少し難しいかと思うので、出来上がりに顔を書いたりして、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか★
今回はお子さま向けというよりかは、久しぶりに折り紙をやる大人がちょっと頑張ったらできるくらいのレベルかと思います。
完成したら、「お顔描いて~☆」と」お子さんに言って仕上げを一緒にやってみるのもいいかもしれません◎
お雛さまとお内裏さまの作り方★
では、早速はじめてみましょう!
1. 三角を2回折って折りすじをつける。

2. 広げて、こんな感じ◎

3. 角を真ん中にあわせて折る。

4. こんな感じ◎

5. 写真のように小さな三角を折る。

6. ひっくり返し、半分にやま折して、上の1枚を写真のように折って折りすじをつける。

7. 6の折りすじが黒い線。こちらも写真のように折る。

8. 写真のように開いておりたたむ。

9. こんな感じ◎

10. 左右のかどを、上のかどに合わせるように折る。


11. 半分に折って広げて、折りすじを付ける。

12. 次に、写真のように折って、折りすじをつける。

黒い線のように、こんなかんじで折りすじをつけていく。

13. 折りすじのとおり、ひらいておりたたむ。


両方折るとこんな感じ。

14. 上はだんおり、下はやまおりにする。

あと少し…!
15. 折り紙の色を変えて、今度はお内裏さまを1〜14の手順でもう1つ折る。

こんどは、それぞれの小物作りを
1 まず、お雛さまのおうぎを。
4㎝×4㎝くらいの小さな紙を図のようにおる。

半分に折って、真ん中のつなぎ目をテープかのりで貼る。

2. 次はお内裏さまのしゃくを。
べつの紙を細く長く切って貼る。

3. お顔を書いて、完成!!

折り紙は夢中になるといいリフレッシュ!?
普段は、簡単なものしか折っていなかったので、個人的にはやや難しく、でも完成したときは達成感があり満足でした◎
そして、いつもは子どもと一緒に折りますが、今回はできなさそうだったので、ひとりのときに作りました。
…っで、集中してたのか、普段しないことをしたからなのか、これがなかなかいいリフレッシュになりました(笑)
無地の折り紙もいいですが、せっかくなら着物っぽいような柄のある折り紙を使ってみても良かったなと思いました。
いかがでしたでしょうか?おうちにひな壇がある方もない方も、お家のちょっとしたスペースに飾ると季節感がありますよね。おうち時間で何かすることないかなーと思ったら是非一度やってみてください(^^)