ミニカーが大好きな男の子が多いですよね。知り合いの子は20台近くあるミニカーを色々並べ替えて飽きずに遊んでいます。そんなお子さんに立体のクルマを作ってみようと思います。このクルマもミニカーコレクションに加えてくれたら嬉しいです。
平面のクルマは簡単に作れると思いますが、今回は少し難しい立体のクルマを作りたいと思います。4つのタイヤで支えるクルマなので、ミニカーには劣るかもしれませんが、ちゃんとクルマに見えますよ。この車を応用して他のクルマにすることもできますので、最後に紹介します。
用意するもの
ハサミ
液体のり
つまようじ1本
立体的なくるまの折り方
同じ色の折り紙を2枚用意します
クルマの足回り部分とボディに分けて作成して、最後にのり付けします
一枚はそのまま、もう一枚は1/4に切ります

クルマの足回り部分
1.大きいほうの折り紙の色のついたほうをを外側にして、縦に2等分、横に2等分に折 り筋をいれます

2.上下のふちを中心線に合わせて折ります

3.上下のふちを1/8の折り筋をつけます

4.ひっくり返してふちを中心線に合わせて折ります

5.ふちとふちを合わせて折り筋をつけます

6.上下左右4つの角を下図のように三角に折ります

7.ふちとふちを合わせて折ります

8.裏返して、ふちを折り筋で折ります


9.右上を斜めに折ります

10.内側を広げてつぶすように折ります


11.下図のように斜めに折り筋を入れて、内側を広げてつぶすように折ります


12.裏表の角を2ヵ所下図のように少し折ります


13.あと3つの角も同じように折ります

14.ふちを中心線に合わせて折ります

15.下図のように上と下を三角になるように折ります

16.左ふちを中心線合わせて折り筋をつけて、下図になるように折り込みます


17.タイヤの部分の上と下を反対側に折ります

18.反対側も同じように折ります

19.内側を広げて立体にします


ボディ
.
1.小さいほうの折り紙の色のついたほうを外側にして、縦に2等分、横に2等分に折り筋をいれます

2.上下のふちを中心線に合わせて折ります

3.上の部分だけ折って、ふちを中心線に合わせて折ります


4.左角を三角に折ります

5.内側を広げてつぶすように折ります

6.角を内側に折り込みます


7.残り3つの角も同じように折ります

8.内側を広げて立体にします


クルマの足回り部分とボディ部分を貼り合わせる
足回り部分のすき間にボディを入れ込んで、下図のようにのりをつけたつまようじを入 れて貼り合わせるとうまく貼り付けることができます

応用して他のクルマも作ってみよう
クルマの足回り部分のタイヤを作るところと、ボディを入れ込んではめるところが少し難しく感じました。
タイヤの部分は写真の通りに折ればできます。
ボディを入れ込むときは片面の両端の斜めの部分から丁寧に入れていけばはまります。ボディの部分がつぶれないように気を付けてください。
今回はシンプルなクルマの作りましたが、
上に看板をつけてタクシー
回転灯をつけてパトカー
と応用がききます。簡単なので作り方を紹介します。
1.タクシーの看板
ボディの半分の大きさに切った紙を用意します(ボディとは違う色がいいです)


1.折り紙の色のついたほうをを外側にして、縦に2等分、横に2等分に折り筋をいれ ます

2.左右のふちを中心線に合わせて折ります

3.上下のふちを中心線に合わせて折り筋をつけます

4.ふちを反対側に折り込んで、立体にします


2.パトカーの回転灯
折り紙の色をクルマの足回り部分は黒、ボディは白、回転灯を赤にします
回転灯は看板と同じようにボディの半分の大きさに切った紙を用意します


1.折り紙の色のついたほうをを外側にして、縦に2等分、横に2等分に折り筋をいれ ます

2.左右のふちを中心線に合わせて折ります

3.上下のふちを中心線に合わせて折ります

4.上下のふちを上下のふちを折り筋に合わせて折ります

5.ふちを反対側のすき間に折り込んで立体にします


まとめ
今回は立体のクルマの作り方を紹介しました。子どもと一緒に作る時は、ママが先に作ってみてからの方がいいと思います。友達のお子さんに見せてみたら、パトカーに一番興味をしめしてくれました。クルマの作り方を覚えれば、タクシーやパトカーも作ることができますのでぜひ作ってみてください。